『生誕100年記念 瑛九展』
2011年9月28日(水)は、瑛九という芸術家の展覧会を見に、埼玉県まで遠征してきました。
この瑛九という人は宮崎県出身で、後に浦和市(現・さいたま市)に移住、そして終の棲家とした作家とのことです。
今年は、浦和市そして埼玉県が誇る美術家瑛九の生誕100年目。それを記念して、県内のふたつの美術館(埼玉県立近代美術館、うらわ美術館)を使って大々的な回顧展が、2011年9月10日(土)~11月6日(日)の会期で開催されています。
展覧会は全部で以下の8章立てで構成されており、うらわ美術館で第1、3、4、7章を、埼玉県立近代美術館で第2、5、6、8章を展示しています。
- 文筆家・杉田秀夫から瑛九へ
- エスペラントと共に
- 絵筆に託して
- 日本回帰
- 思想と組織
- 転位するイメージ
- 啓蒙と普及
- 点へ・・・
見てきた順番に従って、本稿では埼玉県立近代美術館での標記展覧会について。
私、不勉強で瑛九という人を存じ上げなかったんですが、作品を見てみて、昭和の前衛運動で活躍したシュルレアリストという認識で、脳内ブックマークしました。
版画、写真、油彩とさまざまな媒体、いろいろなスタイルの作品群は感動もんですよ。
特に強い印象を受けたのはフォト・デッサン、点描抽象、エッチングの三つ。
エッチングについては次回予定のうらわ美術館でのレポで書くとして、ここでは前二者について。
まずフォト・デッサン。
フォト・デッサンという表現方法は初耳でしたが、その実態はマン・レイが始祖であるフォトグラムです。印画紙の上に直接、物を置いて、それを感光させるってアレですね。
しかしあえて異なる命名をしているのは伊達じゃない。単に物体を置いて感光させただけのフォトグラムとは一味も二味も違います。まさに感光が描く絵画といった趣。とりわけ目を瞠るのは、白と黒と灰色の置かれ方。
ときにクッキリ。ときにボンヤリ。照りつける太陽のもとの明暗と曇り空のもとの翳りが共存したかのような、力強くもあり柔らかでもあり、その緩急の度合いがとても美しいです。
日本でこんな美しくも素晴らしいフォトグラムが作られていたなんて!
そして点描抽象。
これは晩年期のスタイルだそうですが、油彩による抽象画です。しかも驚くことに点描法で描くということをしています。
いろいろなスタイルの抽象画があると思いますが、点描ってのはかなり個性的なんじゃないでしょうか。
最晩年のものは、その「点」が本当に細かい。水木しげる先生の点描絵を思わせる細かさには圧倒されます。
その複雑玄妙な美にもおおいに感動しました。
Comments
Tell me what you're thinking...
and oh, if you want a pic to show with your comment, go get a gravatar!