『マン・レイ展』

8月 15, 2010 by · Leave a Comment
Filed under: 展覧会日記 
Bookmark this on Delicious
[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]

『マン・レイ展』

『マン・レイ展』

私がシュルレアリスムに傾倒するようになったきっかけは、子ども時代に家にあった百科事典です。
その中には50音順の項目以外に、分野ごとのコーナーがありまして、そのうちの西洋美術史のコーナーにシュルレアリスムが紹介されていたのです。
デ・キリコ、ダリ、マグリットといった画家の絵とともに、ある一つの絵が掲載されていました。

それはかなり横に長い絵で、絵の下の方には森が描かれ、空は鱗雲で覆われています。そしてその空全体、つまり絵画全体を占めるように、巨大な真っ赤な唇が空に浮いているというものでした。

その百科事典で紹介されていたシュルレアリスム絵画の中で、その絵は一番のインパクトを持っており、幼い私の脳には、その絵と作者のちょっと変わった名前がクッキリと刻印されたのです。

その絵のタイトルは「天文台の時間 -恋人たち」、描いたのはマン・レイ。
以来、私はすっかりシュルレアリスム好きになってしまったのでした。

そんな私をシュルレアリスムの世界に引き込んだアーチストの展覧会と聞いては、これは行くしかないでしょう。
というわけで、平成22年8月14日(土)、六本木の国立新美術館で7月14日(水)~9月13日(月)の会期でおこなわれている標記展覧会を見てきました。

Read more

『ブリューゲル版画の世界』

8月 14, 2010 by · Leave a Comment
Filed under: 展覧会日記 
Bookmark this on Delicious
[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]

『ブリューゲル版画の世界』

『ブリューゲル版画の世界』

平成22年8月14日(土)はあちこちで展覧会を見てきたんですが、まずは渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムで平成22年7月17日(土)~8月29日(日)まで開催されている標記展覧会について。

思い切りが悪いというか、吹っ切れていないというか、中途半端というか、いまいちキュレータの腰が引けてるなぁ、という印象が否めないのが、ちょっとばかり残念でした。
ポスターやチラシ、ウェブサイト、会場に飾られたアクセントなどには、「聖アントニウスの誘惑」をはじめとする宗教的テーマを描いた版画に登場するヒエロニムス・ボス風の異形たちが、これでもかとばかりに、ふんだんに盛り込まれている。つまりこの展覧会はグロを売りにしてるんです、って意思表明なわけでしょ?

それなのに、全9章構成(うち最初と最後はプロローグ、エピローグなので番号がついた章は7つ)のうち、そのものズバリなのは第2章だけ。
4章と5章で若干それっぽいのが出てくるけど、ほとんどは、アルプスの風景(第1章)だとか、帆船(第3章)だとか、当時の民衆や農民の暮らしを活写したもの(第6章、第7章)だとか、優等生的なテーマばかり。この構成はちょっと騙された感ありで釈然といたしませぬ。

Read more

畑政義写像(5) -複素数[3]-

8月 12, 2010 by · Leave a Comment
Filed under: AS 
Bookmark this on Delicious
[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]

ゼロからわかる虚数・複素数」を読んで仕入れた俄知識で、複素数の説明をまだまだ続けます。

さて、ガウスによって市民権を得た複素数ですが、その後、複素数をさらにしっかりとしたものとするために、ハミルトンという数学者が以下のような再定義をしたんだそうです(上記書籍P152、153)。

二つの実数の組 (a, b) に対して、
加法を (a, b) + (c, d) = (a + c, b + d)
乗法を (a, b) * (c, d) = (a * c – b * d, a * d + b * c)
のように定義してできる数の体系を複素数という。

この定義において (0, 1) を i とした場合、加法、乗法を解くと、(a, b) は a + bi と同じと見なすことができます。

では、このハミルトンの定義による演算をガウス平面で図示するとどうなるのか。

Read more

畑政義写像(4) -複素数[2]-

8月 11, 2010 by · Leave a Comment
Filed under: AS 
Bookmark this on Delicious
[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]

前回は、複素数の理解を得るために「ゼロからわかる虚数・複素数」という本を読んだという話と、「負の数」の歴史の話について書きました。
負の数という概念は古くからあったが永いこと否定的に扱われていた、しかし数直線上に図示するようになってから人々の間に浸透していった、ということでした。

「虚数」も負の数と状況は同じで、2乗して負の数になる数値を設定しないと三次方程式の一般解が求められない、という状況の元でしかたなく発想された概念とのこと(上記書籍P92~)。
そして負の数が市民権を得たのと同様、ガウスという数学者が虚数を複素数として捉え直し、図示したことでその存在を肯定されるようになったんだそうです(上記書籍P100~)。

Read more

畑政義写像(3) -複素数[1]-

8月 10, 2010 by · Leave a Comment
Filed under: AS 
Bookmark this on Delicious
[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]

前回、畑政義写像は複素数の演算によって求められるものという話をしました。

複素数というと 4 + 2i や 3 – 5i のように、実数と虚数を綯い交ぜにした表記の値ですね。で i というのは2乗すると -1 になる虚数の基本単位。
ActionScript の数値型に虚数型や複素数型といったものは存在しません、ってゆーか、虚数型を持っているプログラミング言語というのはワタクシ寡聞にして知りません。
だったらこの複素数をプログラムで使うにはどうすりゃいいのさ。

なんてことを考えながら、前々回ご紹介した JAVA による畑政義写像のコードを覗いてみましたよ。
複素数を定義しているクラス(XComplex.java)を見ると、実数部と虚数部を別々に管理していることが分かりました。
また、複素数計算クラス(XMathC.java)が定義されており、複素数演算のやり方が分かりました。

Read more

« 前ページへ次ページへ »